オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年12月30日

新春初売りセール!

“2012年新春”お客様へ感謝の気持ちを込めましてセールを行います。

ご来店をお待ちしております。  

Posted by ぐり茶 市川製茶 at 17:43Comments(0)お知らせ

2011年12月22日

急須のお手入れ方法!

急須のお手入れ方法雑学(毎日使う急須だから、きれいに使いたい。)
※ご要望をお受けいたしまして、急須のお手入れの仕方をご紹介いたします。
・毎日のご使用後は「水洗い」で十分です。軟らかい布でやさしく拭いてください。
・月に一度の割合で漂白・除菌を行いましょう。
・ご使用後、2~3年で茶こしアミの交換次期となります。

月に一度のお手入れの仕方をご紹介いたします。
陶器に漂白剤が良くないと言われますが、今のところ、漂白・除菌に最も適したものが「花王のキッチンハイター」です。
使い方を間違えなければとても手軽にきれいになります。また、少量の泡できれいになりますのでオススメです。
注:(漂白剤の香りが気になる方は市販の「酢(なんでもOK)」と「塩」を同じようにお使いいただくことをオススメします。)
ご使用の際は記載の取り扱い説明を必ずお読み下さい。
また、肌の弱い方はゴム手袋を装着の上、御使用いただくことをオススメします。
私は手の皮も面の皮も厚いのでだいたい素手です。
月に一度のお手入れ方法です。泡をアミの部分だけに適量吹きかけてください。
そのまま待つこと5分・・・。5分経ったらきれいにすすいで下さい。
30秒以上は必ずすすいで下さい。後でお腹が痛くなったら大変です。
(「酢」を使われる方も同様の手順です。)
1ヶ月単位でお手入れする場合はだいぶきれいになるはずです。
ここから更にきれいにする場合は、「使い古しのハブラシ」をご用意下さい。
「ハブラシ」を使ってお手入れをする場合は、先ほどの泡が付いた状態で急須の内側をやさしく洗ってください。
ハブラシで洗うと5年モノでもきれいになります。急須の内側も元の色が戻ってきます。
(「酢」と「塩」を使う場合は、このときに塩をお使い下さい。汚れ落としの研磨剤代わりです。)
最後に泡を落とす際はきちんと洗い流しましょう。洗い流す時もハブラシで丁寧にこすりますとなお良しです。
注ぎ口も内側だけ漂白するようにしてください。きれいになります。
漂白剤の臭いが気になる方は、この後、ぬるま湯に一晩浸けていただきますと臭いは取れます。
以上でお手入れの方法になりますが、意外と時間はかかりません。
すすぎにたっぷり時間をかけても20分ほどでしょうか。
急須の外側のお手入れの方法は、軟らかい布でやさしく水拭きしてください。
急須は使い込むほどに「味」が出ます。その色をなるべく消さないようにしましょう。
漂白剤を水で薄めて、その中に急須を入れて漂白をする方がおりますが、あまりオススメできません。
やってしまった方は結構いると思いますが、「白残り」というあとが付着します。
そんなときは「重曹」を使うことをオススメします。
最近は掃除用として広く使用されていますが、食用でも大丈夫です。
粉末状の重曹にほんの少し水を加え、ペースト状にします。そして、白残りしたところにひたすらすり込んで下さい。
重曹は素手で取り扱っても大丈夫ですが、肌の弱い方は負ける可能性があります。
ゴム手袋をご使用することをオススメします。
あとはそのまま水に浸けて一晩おいてください。
翌朝、すすぐことをお忘れなく。
  

Posted by ぐり茶 市川製茶 at 10:05Comments(0)雑学集!

2011年12月12日

急須雑学!

取っ手の位置と呼び名
後手(あとで) - 注ぎ口と反対側につく。西洋のティーポットなどに良く見られます。
横手(よこで) - 注ぎ口とほぼ90度をでつく。角度が90度より小さいのは注ぎやすくす
るための工夫で、通常右利きの人が使いやすいようになっています。日本での主流。
上手(うわで) - 本体上部につく。急須と一体化しているものと、別個に取り付けるものがあります。
※ただし煎茶道では、上手の急須を土瓶、把手のない急須を泡瓶/宝瓶(ほうびん)と呼び分けることがある。また、右利き用と左利き用とで取っ手の取り付け角度が異なる。宝瓶(ほうびん)は、急須の一種。絞り出しともいわれる。基本的に玉露を入れるときに使用し形状の特徴として、取っ手がないことが挙げられる。また通常の急須と比較して注ぎ口が大きい。
急須の選び方
1.陶器製の『(常滑)とこなめ焼き』などを選ぶこと、常滑焼きは酸化鉄多く含んだ土で作るため、お茶を入れたときにお茶の タンニンと反応し苦さがとれ、味がまろやかになる。意外に皆やってしまうことがある、陶器製の物は吸水率が高いので原則として、漂白剤など使用しないこと、使用した時からある日突然お茶がまずく なってしまった、異臭がするなんてことになってしまいます。(塩素系、酸素系漂白剤も金属容器には使用しないで下さい、となっておりますので急須の中の金属製の茶コシを使用しているものには向いていません)長期にわたって使用した急須は急須口の中にお茶がヘドロ状にたまってしまい衛生上よくないし固定されたアミではこの面積が大きな急須ほど、この汚れが多いし、お茶も美味しくでない、こまめに掃除することをお勧めします。
2.フタをとって『すり合わせ』の具合を見てください。写真の様に急須のフタが乗っかる部分、『棚』が白っぽくなっているのがわかりますか? 急須本体と、それに合うフタを造るため、一つ一つ急須とフタを磨り合せ、密着精度を高めます、この工程が『すり合わせ』です。『すり合わせ』が上手く出来ている急須はフタのガタツキがありません。急須にお湯をいれフタをし、フタの空気穴を手でしっかりと塞ぎ急須口を 下にして注ぐと始めはお湯が流れますがそのうち出にくくなり止まります、またフタの穴を開放すると再び流れ出します。これは急須の中が負圧になり中のお湯は入っているのにもかかわらず流れ出さないのです。少しでも隙間があると空気が入って急須の中のお湯は流れ出してしまいます。
3.フタを外して写真の様に平らの所で立てて見て下さい。見事立ったら急須全体のバランスが良いという事です、このバランスが良いと使い安く、注ぎやすいです。急須選びには実際にご自分で手にとって手になじむ急須を選び、出来れば茶葉で試してみて
4.急須を真上から見たとき、取っ手の取付け角度はフタを中心として注ぎ口と90度ではなく内側に取り付けてあるのがわかるとと思います、90度に取り付けると、茶碗に注いだ時に上手く狙った位置に注ぎ込まれません、多少内側に取り付けることにより、違和感なく自然に注ぎ込まれます。
<まとめ>
1,常滑(とこなめ)急須を選ぶ
2,『すり合せ』が完璧
3,急須が立つ
4,取っ手が内側に取り付けてある

 ■サイズについて急須を選ぶときの参考にどうぞ♪
○100ml~200mlの急須 約1人~2人用
○201ml~340mlの急須 約2人~3人用
○341ml~480mlの急須 約3人~4人用                     
○481ml~600mlの急須 約4人~5人用
○601ml以上の急須    5人以上用


  

Posted by ぐり茶 市川製茶 at 17:25Comments(0)雑学集!

2011年12月01日

ぐり茶の美味しい入れ方

  

Posted by ぐり茶 市川製茶 at 14:12Comments(0)

2011年12月01日

ぐり茶の美味しい入れ方!

ぐり茶の美味しい入れ方です。参考にしてください!
http://www.youtube.com/watch?v=IVcsMQpVx1w
店舗紹介VTR!
http://www.youtube.com/watch?v=nmlHuVCAJrs
  

Posted by ぐり茶 市川製茶 at 08:45Comments(0)“美味しいお茶の入れ方”