みる芽とは!?

ぐり茶 市川製茶

2011年08月22日 02:43

菊川営業所です。
菊川営業所では主に荒茶の仕入れ業務を行なっています。ところで「みる芽」て聞いたことがありますか?茶業界の方は知っているでしょうが、普通の方はあまり聞いたことがないのでは? 「みるい」という言葉から出た名詞で「みるい」というのは静岡の方言で「柔らかい」とか「若い」「幼い」「青臭い」という意味の言葉です。「おまえはまだまだみるいな~!」って感じに使います。「みるい」の反対語は「こわい」で、恐ろしいという意味ではなく固いとかの意味で使います。この「みるい」という言葉は茶業界用語では新茶に使う新芽の状態としてよく使われます。ですから幼い芽を「みる芽」というのです。こんな新芽を「一芯二葉」(いっしんによう)で摘んで作ると、いわゆる「みる芽摘み」の上級茶ができます。ちなみに一芯二葉とは、先端のまだ小さい芽と開きつつある若い葉を二枚ということです。急須で広がった茶葉を観察してみるのも面白いかも知れません。


市川製茶ホームページ http://www.guricha.jp/

関連記事